1.ABA・DTTの実施(個別療育)

子どものペースに沿ってABA(応用行動分析)を用いた療育を行います。マンツーマンの支援をベースに、問題行動が起こる原因を細かく分析し、介入することで「行動」をよりよい方向に転換していきます。
子どものペースに沿ってABA(応用行動分析)を用いた療育を行います。マンツーマンの支援をベースに、問題行動が起こる原因を細かく分析し、介入することで「行動」をよりよい方向に転換していきます。
SSTはソーシャルスキルトレーニングの略で、対人関係などのスキルを身につけることによって、幼稚園、保育園などで社会生活を円滑に進めていくためのプログラムです。 日常生活での対人関係や集団行動をお友達や先生との関わりの中から学び、生活面で自立することや今自分が困っていることを中心に、スキルの獲得・向上を目指してトレーニングを行っていきます。 ソーシャルスキル(社会技能)は、先天的に獲得される能力ではなく、生まれてから多くの人たちと関わる中で身に付きます。お友達との関わり、社会との関わりを拡げていけるよう様々な経験の場を作っていきます。
子ども達の発達段階には下図のような順番があり、段階に合わせた支援を行うことで自分の体をスムーズに動かしたり、落ち着いて学習に取り組める姿勢が作れるようになります。 「学習」が苦手な子どもに対していきなり応用ができるように支援するのではなく、その前段階の身体機能面に焦点を当て、基礎作りを行うことが結果として学習面に良い影響を与えることから、 mico micoでは乳幼児期から、揺れる、触る、聞く、見る、バランスを取るなどの感覚統合機能の土台作りから支援していくことを大切にしています。 具体的には集団でのサーキット遊びや体操(マット、平均台、トランポリンetc)リトミックなどの体を十分に動かす粗大運動、手先を使って指先の動きを鍛える微細運動、ハサミやのり、粘土を使って一つの物を作り上げる製作活動もプログラムの中で取り入れていきます。
定期的にご面談の場を設け、お家や園での様子、お困りごとなどを伺い、連携しながら支援を行っていきます。また問題行動に対しての関わり方や言葉の引き出し方などの具体的な関わり方などもお伝えしていきます。
その他、ご希望があれば幼稚園・保育園への訪問を行い、園での子どもの姿を基に課題となるプログラムの優先順位を決め支援を行っていきます。