ABA・DTTの実施(個別療育)
1.ABAって何?
2.DTTとABC分析
ABAの中心的な手法の一つとしてDTT(離散試行型指導法)があり、セラピストとお子さまが1対1で主に机上で椅子に座りながら行う指導法です。
人間の行動はA(先行刺激)、B(行動)、C(結果)という3つの要素から成り立ちます。
A 先行刺激(Antecedent):どんなときに、きっかけ |
つまり、Aのとき(場所や人、環境的など)、Bをしたら、Cになったという形です。 |
3.問題の原因を見つける
ほとんどの問題行動は次の4つのどれかによって強化されていることが研究で明らかにされています。
お子さまの問題となる行動を引き起こす原因が下図の4つのどれに当たるのかを見分けます。
欲求の実現
〜がほしい
〜がしたい
回避
したくない
されたくない
注目されたい
かまって
こっちを見て
感覚刺激
なんだか楽しい!
気が紛れる
4.問題行動の例
きっかけ |
行動 |
結果 |
5.問題行動の解説
6.望ましい行動の流れ
大切なのは「泣き叫ぶ」という問題行動を成功させずに、その前の環境や介入方法を変え
「泣かずにいられた」という望ましい行動を増やしていくことです。
今回は事前に見通しを持てる声掛けをしたり、
おもちゃ売り場をそもそも通らないなどの工夫をすることで問題行動を減らすことができます。
7.行動の対処法
叱らずに誉めて育てるのがABAです。そのためには育てる側にも技術が必要となります。
以下に代表的な方法を紹介します。
8.私たちができること
問題行動がなぜ起こってしまうのかを考え、原因となる根本を変えていくこと。そして常にお子さまの問題行動を何故だろうと分析しながら、一人ひとりにあった介入方法を見つけ支援しています。私たちと一緒にお子さまの「できた」を沢山増やし、成長を実感できるよう共に歩んでいきましょう。
ABA初級プログラム(例) | ||
1.学習コンプライアンス | 2.マッチング | 3.動作模倣 |
4.指示の受容 | 5.食事のスキル | 6.要求表現 |
7.言語模倣 | 8.受容 | 9.名詞の表出 |
10.身体を使った遊び | 11.衣服の着脱 | 12. こだわりを克服する |
13.遊びのスキルを拡げる | 14.関わり遊び | 15.動詞表出 |
ABA中級プログラム(例) | ||
1.色・形 | 2.二語文 | 3.分類 |
4.形容詞 | 5.位置 | 6.社交的応答 |
7.時制 | 8.物の特徴 | 9.三語文 |
10.数 | 11.ごっこ遊び | 12. お絵かき |
13.トイレトレーニング | 14.集団の中へ | 15.ピアノトレーニング |
16.イエス・ノー | 17.質問の弁別 | 18.勝ち負け |
19.じゃんけん | 20.衣類着脱・ボタンの留め方 | 21.情報交換型会話 |
22.順序 |
ABA上級プログラム(例) | ||
1.どうしてそうなる | 2.会話の発展 | 3.文字の読み |
4.文字を書く | 5.曜日と時間の理解 | 6.良い・悪い |
7.おにごっこかくれんぼの練習 | 8.ルールのある遊び | 9.他者視点 |
10.あげもらい・受け身 | 11.足し算 | 12. なわとび |
13.条件付き指示 | 14.ダンス・体操 | 15.表情の読み取り |
NPO法人つみきの会と事業提携を結んでいます。
つみきプログラムを参考にABA・DTTの支援を行っております。サイトはこちら